PCの画面設定で拡大表示設定をしている時、Peteを表示させるとデスクトップ領域の一部(Peteに隣接する領域)がデスクトップとして
PCに認識されなくなります。 このため、使っているアプリ等の表示を「最大化」しても、全画面表示にならないという問題が発生します。
なお、この問題はPC画面の拡大縮小設定を「100%」にすれば発生しません。画面拡大表示を設定する場合にはご注意ください。
[ ここから本文 ]
PCの画面設定で拡大表示設定をしている時、Peteを表示させるとデスクトップ領域の一部(Peteに隣接する領域)がデスクトップとして
PCに認識されなくなります。 このため、使っているアプリ等の表示を「最大化」しても、全画面表示にならないという問題が発生します。
なお、この問題はPC画面の拡大縮小設定を「100%」にすれば発生しません。画面拡大表示を設定する場合にはご注意ください。
Peteは、マイクロソフトの最新の日本語IMEと連携ができません。そのままPeteを使うと、日本語の変換候補が十分に表示されない問題が発生します。
マイクロソフトはWindows10で「以前のバージョンの日本語IMEを使う」設定を用意しています。この設定を行うと、Peteと日本語IMEの連携ができるようになります。
<おすすめの設定方法>
タスクバー右側のIMEアイコン(「あ」あるいは「A」の部分)をクリックし、
設定 ~ 全般 と進んで、
設定画面の下部にある「互換性」で「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をONにしてください。
なお、設定の手順は、以下にも詳しく説明されていますので参考にしてください。
https://saiseich.com/os/windows10/trouble_ime/
<日本語IMEとPeteの連携のチェック方法>
Peteのひらがなキーボードで、まず「あ」を選択し、単語予測ウィンドウに候補が出てきましたら、その下にある「IME候補」を選んでください。
その時、単語予測ウィンドウに「あ」「ア」しか出てこなかったら、Peteと日本語IMEが連携できていません。
「あ」「ア」以外に「阿」「亜」「唖」などの候補が表示されたら、Peteと日本語IMEが正しく連携できています。
開いているウィンドウ、アプリケーションなどをタスクバーで選択する際、表示されるサムネイルにポインタを合わせると(フォーカスする と)Peteが非表示となり操作できなくなってしまいます。 これはWindows10の仕様により発生する問題で、Pete側では回避ができません。 この問題を避けるため、オートスキャンやマニュアルスキャンでPeteを利用する時は、Windows10の「タスクバーの設定」を次のように変更してください。
このように設定すれば、サムネイルを操作することなく、タスクバー上でウィンドウやアプリケーションを選択できるようになります。 ただし、このように設定してもサムネイルは表示され(非表示の設定は現時点のWindows10ではできません)、サムネイルにフォーカスを移すとPeteが非表示になっ てしまいますので、十分ご注意ください。